国鉄舞鶴線(東舞鶴〜中舞鶴)




 「岸壁の母」で有名な舞鶴は、明治34年に鎮守府がおかれて以来、重要な軍港として位置づけられてきた。ところが鎮守府がおかれた当時は、舞鶴に鉄道はなかった。すでに京都から園部までを開通させていた京都鉄道という私鉄が、さらに舞鶴まで延伸する免許を得ていたが、手つかずのままになっていたのである。そんな舞鶴までの鉄道を、政府が免許を奪い取って建設し、明治37年に新舞鶴(現東舞鶴)まで鉄路がのびた時に敷かれた軍港引込線が、この線のそもそもの始まりである。因みに明治37年は日露戦争が始まった年であるため、当時いかに政府がこの路線の建設を急いでいたか想像もつく。

 この軍港引込線は大正8年に鉄道院の管理となって旅客営業を始め、中ほどに東門駅(のちの北吸)、終点に中舞鶴駅をおいた。そして、途中に何カ所もの引込線の分岐を持っていたこの路線は、戦後ローカル支線化し、昭和47年にひっそりと廃止された。最期は気動車がそろりそろりと朝夕のみ計五往復するだけであった。

 この線は東舞鶴駅構内から分岐するくせに分岐する向きが通常と反対、つまり東舞鶴からはいったんバックしないと入り込めない構造になっていた。その分岐していた部分は、今でも雰囲気が残っている。しかし、肝心の舞鶴線”本線”も平成8年7月の東舞鶴駅付近の高架化の完成により、廃線となってしまっている。また、戦時中に改築されたこともあって、どことなく威圧的に見え、また多くの戦争引揚者の心に焼き付いた旧東舞鶴駅舎も、高架化完成後に撤去されて今はない。

 分岐から先の廃線跡は全線歩行者・自転車専用道になっていて、ゆるやかなカーブを描きながら進んでいく。すると、北吸のトンネルが当時の姿そのままに残っているのが見えてくる(A地点)。このトンネルは市街地のバイパス道路として、今も市民によく利用されている。そして北吸の駅跡付近までは趣深く道がすすむ。

東舞鶴〜北吸間のトンネル跡

 だが、その後は国道の歩道部分のような状態になって線路跡の面影は薄れ、舞鶴市中央公民館になっている中舞鶴駅跡も、何も残っているものはない。






  • ホームページに戻る

    Copyright 1996,1997 by Studio Class-C. All rights reserved.