■沿革

 福知山線の前身・阪鶴鉄道は、地元の人たちの反対などもあって、篠山駅を城下町篠山の中心から5キロも離れた所(現在の篠山口)におくこととなった。しかし、次第に福知山線への連絡鉄道の必要性が叫ばれるようになり、つくられたのが篠山軽便鉄道(のちに篠山鉄道)で、地元の人に愛され細々と営業していた。

 この鉄道とは別に、昭和になって山陰線園部と篠山を結ぶ園篠鉄道の計画が持ち上がり、いったん昭和6年度から起工されることが決まったが、やがて立ち消えとなった。代償として省営自動車が運行されたものの、篠山の人たちが望んだ本格的な鉄道は、なかなか実現しなかった。

 ところが太平洋戦争の戦火も激しさを増した昭和17年、篠山の奥から産出する製鉄用珪石やマンガンの輸送用として、軍部の要請で国鉄篠山線の建設が決定、同時期に休止となった有馬線(三田〜有馬間)の設備を転用して工事が開始された。そして、昭和19年に篠山改め篠山口〜福住間の篠山線が開通し、列車の運行が開始されたのである(同時に篠山鉄道は廃止)。

 新しく開通した篠山線には、さらに山陰線の園部まで延長して、爆撃による破壊の恐れがある東海道線の迂回路とする意図もあったため、工事に手間がかかり、なおかつ空襲の恐れのある市街地をわざと避けて、人家のないところに線路が敷かれた。このことが、後の篠山線の運命に多大な影響を及ぼすことになる。

 デカンショ祭りも有名な、一大観光地でもある篠山を擁しながらも、篠山線の利用成績は芳しくなく、関西の国鉄赤字路線の中で、トップという不名誉な状態に陥った。全国各地のローカル線の貨物輸送末期によく見られた、ディーゼルカーに貨車を数両つなげた混合列車の出現も、この篠山線が最初であったという。

 そのような窮状を受けて、国鉄は篠山線の廃止計画を発表したが、地元はイノシシやサルまで動員するほどのかなり激しい抵抗運動を展開した。そこで所轄の福知山鉄道管理局が”大衆説得方式”と称し、執念で1年以上も地元で話し合いを続けて反対同盟を切り崩したのである。余談だが、後に福鉄局がこのいきさつを本にまとめようとしたら、各地の反対同盟に戦術を教えるようなものだと国鉄本社からクレームがきて、陽の目を見なかったという。

 結局昭和47年、篠山は再び鉄道のない町になり、現在に至っている。



■ガイド 篠山口〜丹波日置間

 篠山口駅から北東方向へ伸びる篠山軽便鉄道跡を少したどったところにある、篠山市役所丹南支所(旧丹南町役場)の建物の北側(A地点)に、国鉄篠山線の遺物としてSLと駅名標、腕木信号機が残してあるが、実は篠山線自体はこの付近を通っていたわけではない。

 篠山線は、篠山口を出てから北へ、しばらく福知山線と併走した後、舞鶴自動車道の丹南篠山口インターチェンジの料金所西方で、右へ90度ぐっとカーブして、針路を東にとっていた。しかし、この付近は区画整理や線路敷跡を利用した道路拡幅により、篠山線の名残を感じることはできない。篠山軽便鉄道跡と交差していたあたりには、築堤も築かれていたはずだが、これも今では完全になくなって平地となっていて、この先もしばらく廃線跡は定かでない。

 篠山駅があったのは、丹南教職員住宅が建っているあたりになるが、この付近の廃線跡はもろに道路の拡幅に使われているために、目をひく痕跡はない。ただ、線路跡を拡幅した道路から見ると、全くここが駅跡に見えない一方で、視点を変えて、以前は駅への取り付け道路だったあたりから駅跡を眺めると、駅舎が建っていた様子が目に浮かび上がってくるように見え、いかにも駅跡らしい風情を感じてしまうのは不思議である。

路盤
C地点から現れていた路盤跡(矢印方向、 
平成8年撮影、現在は道路化されている)  

 糯ケ坪の道路を越えていた築堤も、跡形なく撤去されている。そのために、廃線跡を拡幅した道路と、昔線路が越えていた道路が交わる、単なる交差点になりかわっている(B地点)。ただ、この交差点の先は、道幅が狭くなって、田園地帯の中を直進する気持ちのいい道になる。

 これが廃線跡の道のように思えるが、残念ながら付近一帯の区画整理の影響で、厳密にはこの道はだんだんと篠山線跡からずれていく。そして、田園地帯のど真ん中にあった八上駅跡も、跡形はない。

 最近まで、国道372号線の八上上町バス停付近のC地点で、国道が右に曲がるところをそのまま直進していくような形で、篠山線跡の築堤が分岐していくさまが見られた。だが、平成11年にここから丹波日置駅付近までの廃線跡が、突然国道のバイパスに生まれ変わってしまった。

 廃止後四半世紀も線路敷がそのまま残されているのは、大変貴重だなあと思っていたのだが、よくよく考えてみれば、立ち退きが少なくて済む分、道路化の餌食になりやすいということでもある。廃止後放置されているのは喜ばしい反面、恐ろしくもあるということである。それだったら、後述するD地点の築堤跡のように、少しでも何かの施設に虫喰いを食らっていた方がよいのかもしれない。

 いずれにしろ、橋梁跡の橋台までもが残っていた、いかにも廃線跡らしい情景は見る影もなく、結果として篠山口から丹波日置駅跡までの間、誠に残念ながら訪れる価値のある痕跡は、なくなったに等しい。せめて、丹波日置駅跡そのものにある交差点の名前を「日置駅跡」なんかにして、ここに駅があったことを後世に伝えてほしかった気もするが、こんな提案は一般人には受け入れてもらえないのだろうか。

  つづき

Last visited:Sep-2002 / Copyright 1996-2004 by Studio Class-C. All rights reserved.